障がい者雇用って大変ですか?
moai777
居住地: 東京都
投稿日時 2014-4-21 15:23
企業や事業所の方にぜひ聞いてみたいのです。
正直、障がい者雇用って大変ですか?
どう思っていますか?
yamamoto
居住地: 東京都千代田区
投稿日時 2014-6-16 12:00
ご返信させて頂きます。
LOG代表の櫻井さんと懇意にさせて頂いている者でして、業種や規模によって異なるかとは思いますが、参考になりましたら幸いです。
IT(WEBマーケティング、WEB制作)等を展開しています。弊社では精神障害(うつ、発達障害、統合失調症)の方々昨年から7名程就労支援の形からスタートしましてほぼ全員延長したいという事で有難いお返事を頂きました。
身体、知的の障害での経験は無いので精神障害に絞っての話になりますが、皆さん全員まじめに取り組んでくれています。
こちらの仕事内容を具体的に指示を行う事と
目線を同じくして、自分の役割や存在価値を認めてあげる事(たまに雑談なども交えながら)
でみんな頑張って仕事してくれています。
LOG代表の櫻井さんと懇意にさせて頂いている者でして、業種や規模によって異なるかとは思いますが、参考になりましたら幸いです。
IT(WEBマーケティング、WEB制作)等を展開しています。弊社では精神障害(うつ、発達障害、統合失調症)の方々昨年から7名程就労支援の形からスタートしましてほぼ全員延長したいという事で有難いお返事を頂きました。
身体、知的の障害での経験は無いので精神障害に絞っての話になりますが、皆さん全員まじめに取り組んでくれています。
こちらの仕事内容を具体的に指示を行う事と
目線を同じくして、自分の役割や存在価値を認めてあげる事(たまに雑談なども交えながら)
でみんな頑張って仕事してくれています。
moai777
居住地: 東京都
投稿日時 2014-6-16 13:17
yamamotoさん☆
書き込みありがとうございま~す☆
企業の皆さんからの書き込みが増えると、障がい者の皆さんに多くの情報が共有されて、きっと良い刺激になると思います。
その他の企業の方、または施設、病院等の方、是非このLOGNETを使って、多くの方に情報が伝わりますようご協力くださいね~☆
yamamotoさん、引き続きトピックありましたら、いつでも紹介下さい~~!!
書き込みありがとうございま~す☆
企業の皆さんからの書き込みが増えると、障がい者の皆さんに多くの情報が共有されて、きっと良い刺激になると思います。
その他の企業の方、または施設、病院等の方、是非このLOGNETを使って、多くの方に情報が伝わりますようご協力くださいね~☆
yamamotoさん、引き続きトピックありましたら、いつでも紹介下さい~~!!
redbeer
投稿日時 2014-6-18 22:46
こんばんは。
都内の印刷会社に勤務している中堅社員です。
弊社でも障がい者雇用は取り組んでおり、現在の新法廷雇用率もクリアしている実績があります。
しかしながら、やはり身体的な障がい者の雇用がほとんどで、精神障害については障がい者雇用の中でも5%に満たない数値と聞いております。
やはり身体障がいに比べ、症状や進行の度合いが人によって異なり、また見た目ではわかりにくく、雇用に対して慎重にならざるを得ないのでしょう。
採用担当者の葛藤もわかりますし、自分がその立場なら同じ判断をせざるを得ないと思います。
精神障害の一番の障がいは、周囲の人に理解されにくいことではないでしょうか。
ゆえ、雇用する際のリスクとしても、精神障害はそのリスクが高いのだと思います。
そこで、例えば成果報酬といった雇用形態であれば、企業側もそのリスクを分散できるでしょうし、そういった雇用形態でも法廷雇用率を満たしていると認める制度があれば在宅勤務の雇用形態は加速すると思います。
企業側のリスクと雇用される側のメリットのバランスを鑑みながらの制度構築が、必要条件になるかと思います。
都内の印刷会社に勤務している中堅社員です。
弊社でも障がい者雇用は取り組んでおり、現在の新法廷雇用率もクリアしている実績があります。
しかしながら、やはり身体的な障がい者の雇用がほとんどで、精神障害については障がい者雇用の中でも5%に満たない数値と聞いております。
やはり身体障がいに比べ、症状や進行の度合いが人によって異なり、また見た目ではわかりにくく、雇用に対して慎重にならざるを得ないのでしょう。
採用担当者の葛藤もわかりますし、自分がその立場なら同じ判断をせざるを得ないと思います。
精神障害の一番の障がいは、周囲の人に理解されにくいことではないでしょうか。
ゆえ、雇用する際のリスクとしても、精神障害はそのリスクが高いのだと思います。
そこで、例えば成果報酬といった雇用形態であれば、企業側もそのリスクを分散できるでしょうし、そういった雇用形態でも法廷雇用率を満たしていると認める制度があれば在宅勤務の雇用形態は加速すると思います。
企業側のリスクと雇用される側のメリットのバランスを鑑みながらの制度構築が、必要条件になるかと思います。
moai777
居住地: 東京都
投稿日時 2014-6-23 10:17
redbeerさん、書き込みありがとうございます!!
正におっしゃるとおりで、LOGがこのサイトを作りたかったのも、そのブラックボックスの蓋を開けたかったからなのです。
精神障がい者の皆さんの、とても優しいまっすぐな考え方や真面目な仕事への姿勢など、ひとりふたり見ただけでは語れない多くの個性がいることを、どんどん一般のひとや企業に知って頂きたい☆
純粋にその思いでこのサイトを開きました。
これからも、ご友人や関係者の方に書き込みをして頂けたら幸いで~す!!
どうぞよろしくです!(^^)!
正におっしゃるとおりで、LOGがこのサイトを作りたかったのも、そのブラックボックスの蓋を開けたかったからなのです。
精神障がい者の皆さんの、とても優しいまっすぐな考え方や真面目な仕事への姿勢など、ひとりふたり見ただけでは語れない多くの個性がいることを、どんどん一般のひとや企業に知って頂きたい☆
純粋にその思いでこのサイトを開きました。
これからも、ご友人や関係者の方に書き込みをして頂けたら幸いで~す!!
どうぞよろしくです!(^^)!